新標日語法2

 

第十一課

注:
熊貓爲大部分單詞都加上了小D查詞鏈接,點擊藍色的單詞就可以看到它的讀音和解釋神馬的啦~~


名詞1は名詞2が形容詞/形容動詞です。

定義:表示主語的喜好願望等。
例:私はパン好きです。
李さんは嫌いです。
   

名詞1は名詞2がわかります/できます。

定義:表示主語的能力等。
例:私たちは日本語が分かります。
先生は料理上手です。


名詞や名詞

定義:表示並列,和。經常和など連用。構成 ~や~など的形式。

和「と」的對比:
と:列舉的是所有的項目。不可以和 など 連用。
や:列舉的是很多項目中的其中一部分。

例:私は小説音楽が好きです。


表原因的「から」、「だから」

定義:「から」表示原因。客觀性不那麼強,更多用在主觀性強的原因中。可以用於句中也可以用於句末。但是必須緊跟在表示原因的句子後面。
例:寒いですから、ドアを閉めます。
ドアを閉めます。寒いですから。

定義:「だから」表示原因的連詞(接續詞),相當於漢語中的“所以”,比較禮貌的說法是 「ですから」,單獨使用在表示結果的句子前面。

例:明日土曜日です。だから、買い物へいきます。
私は本を読むのが好きです。ですから、たくさんの本を買いました。


表示頻率的副詞
  
いつも > よく >時々 >たまに >あまり~ない >ぜんぜん~ない

頻率依次遞減


どうしてですか

詢問事由。相當於漢語的“爲什麼”。回答時謂語後面要加「から」。

例:A:私、來月會社を辭めます。
  B:どうしてですか。
  A:失戀しましたから。

第十二課

注:
熊貓爲大部分單詞都加上了小D查詞鏈接,點擊藍色的單詞就可以看到它的讀音和解釋神馬的啦~~


名1 は名2より形容詞/形容動詞です。

比較名詞1和名詞2,表示名詞1比名詞2更具有該句中形容詞所表示的性質時使用這一句型。當程度的差異較大的時候,可以用副詞 「ずっと」加以強調。

例:私はより高いです。
このかばんはそのかばんよりずっと高いです。


名1 より名2のほうが形容詞/形容動詞です。

比較名詞1和名詞2,名詞2比名詞1更具有該句形容詞所表示的性質時使用這個句型。

例:姉より私のほうが背が高いです。
そのかばんよりこのかばんのほうがいずっと高いです。


名1 は名2ほど形容詞+くないです/形容動詞+ではありません。

比較名詞1和名詞2,名詞1具有的該句形容詞所表示的性質在程度上不及名詞2時使用的句型。句尾必須使用否定。

例:バラひまわりほどきれいではありません。(玫瑰沒有向日葵好看。)
この部屋はあの部屋ほど広くありません。(這個方面沒有那個房間大。)


名1 の中で名2がいちばん形容詞/形容動詞です。

在某個範圍內,表示名詞2最具有該句形容詞的性質時使用這個句型。名詞1要包括名詞2。

注:名詞1表示場所或時間,則後面不加“の中”。使用
名詞1(場所/時間)でいちばん形容詞/形容動詞名詞2は名詞3です。

例:スポーツの中でピンポンがいちばん好きです。
日本でいちばん高い山は富士山です。


名1 と名2とどちらが形容詞/形容動詞ですか。

詢問兩種事物中哪個一個更具有該句形容詞的性質。「どちら」是二選一時使用的疑問詞。回答時使用「~のほうが」的句型。如果兩個程度相當則使用 「どちらも~」。「どっち」是「どちら」的口語形式。

例:音楽ドラマとどちらが好きですか。-どちらも好きです。
ジュースとお茶とどちらがすきですか。-ジュースのほうがすきです。


どの名詞/いつ/どれ/だれ/何がいちばん形容詞/形容動詞ですか。

詢問三個以上事物當中哪一個更具有該句形容詞的性質。根據詢問對象的不同,分別使用不同的幾種疑問詞。

例:この中でどの料理がいちばんおいしいですか。-この料理がいちばんおいしいです。
季節の中でいつがいちばん好きですか。-私はがいちばん好きです。
りんごとバナナとの中でどれがいちばん嫌いですか。-バナナです。

第十三課

注:
熊貓爲大部分單詞都加上了小D查詞鏈接,點擊藍色的單詞就可以看到它的讀音和解釋神馬的啦~~


名詞+が/を+數量詞+動詞

① 數量詞必須用在助詞後面,動詞前面。

例:切手を五買いました。
引き出しに本が五あります。
動物園にはが何頭いますか? -二頭です。

② 量詞種類可以參照書上P161上的量詞列表。

需要注意的是中日文中量詞的差異,比如中文中「本」是形容書籍的,但是日文中是形容細長物品的,比如筆、傘等。

數詞和量詞在聽力中是經常出現的,也是極容易影響判斷的部分。所以平時要多注意看例句,最好能夠把主要的量詞用便籤標記在身邊的物品上,這樣記得就很牢固了。數詞也同樣一定要多記多讀,反覆掌握才行。

--->要求熟練掌握書上P162、163中的數詞量詞表。


名詞+時間+動詞

這裏的「時間」是作爲時間副詞,同樣是放在動詞前面的,表示時間段。時間段後面不加助詞「に」

例:私は毎日7時間寢ます。
先輩は昨日10時間働きました。


名詞+時間+に+次數+動詞

表示在一定時間內進行若干次動作。

例:私は一週間に一回スーパーへ買い物に行きます。
(週に一回也可以表示一週一次)
木村先生は一年に4回日本へ帰ります。


動詞的ます形

動詞(ます形)是指動詞的ます形,去掉ます的部分。比如:休み、働き、寢 這種形式。動詞的ます形大致可以表示以下幾種用法

① 敬語。是較簡體(動詞原形)更爲尊敬的表達方式,使用頻繁。尤其是對不是很熟悉的人,還有長輩上司等必須要表達尊敬的人,是一定要使用ます形的。

② 中頓。這個我們會在後面學到,是比較正式書面的用法。比如:
ご飯を食べ、學校へ行きます。
和「ご飯を食べて、學校へ行きます」中的「て」是一個意思,表示中頓,但是ます形很少用在口語中,更多的使用在論文或者比較正式的書面文章中。這個用法大家瞭解一下就好。

③ 另外可以和一些助動詞或者動詞構成語法,或者複合詞。
比如我們下面學習到的表示某人去哪裏做某事就是這種用法。


場所へ(何を)動詞(ます形)に行きます/來ます

表示某人去(來)某地做某事。「場所へ」表示方向,去某地。「(何を)動詞(ます形)」表示的是動作。如果動詞是他動詞則前面要加「何を」,如果是自動詞則無需加「何を」。「に」在這裏表示目的。前面的動詞必須爲動詞的「ます形」。

例:あした、本屋へ本を買いに行きます。
李さんは図書館へ勉強しに行きました。
(「勉強をしに行きます」也是對的,因爲「勉強」這個詞既可以作爲名詞,也可以作爲動詞使用。)

數量詞+で

表示不稱重量而以個數的方式出售物品。當數字是1時,不加「で」。
這裏的「で」表示一個基準。
例:すみませんが、このペンは5本でいくらですか。
はい、そのペンは5本で1000円です。

第十四課


動詞て形

有兩種變形:
一個是「ます形」ーー>「て形」
一個是「基本形」ーー>「て形」

老班更推薦從基本形到「て形」這種方法。因爲動詞原形基本形纔是一切變形最基礎的部分,從基本形可以變「ます形」「て形」「ない形」等等。但是從ます形卻是變不出原形的,變出來也不一定是正確的,容易自己造出很多原本沒有的動詞。所以老班更建議大家使用基本形到「て形」這種方法。

變形方法詳見:【語法小講堂】動詞常見三種變形方式總結


動詞て動詞/動詞てから動詞(表示相繼發生)

「動詞て動詞」「動詞てから動詞」都表示兩個以上的動作依照時間順序相繼發生。語法意義基本一樣。但是要注意「て」表示相繼可以在句子中使用多次,而「てから」只能使用一次。

例:私は朝8時起きて、ご飯を食べて、學校へ行きます。
私はご飯を食べてから、學校へ行きます。

注意:「て」在口語中使用較多,但是如果一個句子中使用很多次的話,就會讓人覺得很幼稚,像小學生還沒有學很多句型的時候。像第一個例句就有這個感覺了。所以大家注意不要使用太多哦!


動詞てください

請求某人做某事的時候使用,也有些輕微的命令。

例:ここでタバコをすわないでください。
晶子、を閉めてください。寒いから。


助詞「を」

我們前面提到過它可以用在他動詞前面提示賓語。「を」同樣可以放在表示移動通過離開等意義的自動詞前面表示“經過、離開”。使用的動詞有「通る」「渡る」「過ぎる」「出る」「卒業する」等。

例:木村さんは大學を卒業してから、高校で教師をしています。
ここからまっすぐ行って、を渡ってください。

第十五課


V+ています
 

表示動作或者變化正在進行。

例:私は今仕事をしています。
母は料理を作っています。

V+てもいいです 

表示許可。“可以做……”,不能對長輩使用。

例:ここで寫真をとってもいいです。

ーすみませんが、ここに座ってもいいです。
ーはい、座ってもいいですよ。(はい、いいですよ。)

ーすみませんが、ここでタバコをすってもいいですか。
ーいいえ、だめですよ。
(いいえ、ここでタバコをすってはいけませんよ。)

    
V+てはいけません   

表示禁止做某事。

例:を閉めてはいけません。
この部屋に入ってはいけません。


場所に動詞  

表示人或物體的附着點,即人或物體停留在交通工具或者椅子上登時使用。
我們之前提到過的「に」和「で」的區別可以翻到前面的單元複習帖子看一下。

例:をここにとめてもいいですか。
ここに座ってはいけません。
 
表示附着點的時候,一定不能和「を」互換。


目的地に動詞

表示移動的目的地 

例:に帰ります。

第十六課


て/で(表示並列)


形容詞(いー>く)+て+形容詞/形容動詞
形容動詞(だー>で)+形容詞/形容動詞
(「だ」是形容動詞的詞尾)

表示形容詞和形容動詞的並列。注意形容詞和形容動詞的不同。

例:このは白くて美しいです。
この部屋はきれいで明るいです。
このあたりは靜かで便利です。
    

名詞+で+名詞(表示並列)

名詞(だー>で)+名詞

表示兩個名詞之間的並列。

例:木村さんは旅行會社の社員で、営業部の部長です。
亮ちゃんは小學生で、三年生です。


V+ています

表示結果狀態的存續。
「知っています」的否定回答是「知りません」,不是「知っていません」。

例:ー田中さんはを持っていますか。
ーはい、持っていますよ。 
ーいいえ、持っていません。

ーねえ、洋子ちゃん、亮を知っていますか。
ーいいえ、知りませんよ。誰ですか。

 
~が、~(表示轉折)

相當於漢語的“但是、雖然”。表示轉折。
PS:另外還可以表示委婉語氣。根據上下文判斷是表示轉折還是委婉語氣。

例:昨日、リンゴは買いましたが、バナナは買いませんでした。
このお菓子はおいしいですが、値段が高いです。


まだ~ない

表示尚未達到所詢問的內容的程度,相當於漢語的“尚未,仍……”

例:ー日本語がお上手ですね。
ーいいえ、まだうまくできません。

用「もう」提問的句子做否定回答的時候,使用「まだ~ていません」回答。

例:ー小野さんはもう卒業しましたか。
ーいいえ、まだ卒業していません。

第十七課


1、表示願望“想……”的「ほしい」和「たい」。

①名詞1は名詞2がほしいです


某人想要某物的表達方式。「ほしい」本身是個形容詞,否定是「ほしくないです/ほしくありません」。

例:ママ、あの人形がほしいよ。買ってくれる。(媽媽,我想要那個娃娃,給我買吧。「買ってくれる」這裏是個疑問句。)
私は新しいパソコンがほしいです。

②名詞1は名詞2をVたいです

某人想做某事 的表達方式。V是指動詞的ます形。「たい」本身是形容詞,否定是「たくないです/たくありません」。

例:天気がいいですね。(わたしは)散歩へ行きたいです。
のどが渇きました。ジュースを飲みたいです。

③「ほしい」和「たい」的共同點

A 陳述句中主語是第一人稱。疑問句中主語是第二人稱。並且主語經常可以省略。
「ほしい」和「たい」都不用於第三人稱。第三人稱的願望用「ほしがる」「たがる」來表達。

如:(私は)ケーキを食べたいです。
(あなたは)何を買いたいですか。

(私は)ケーキがほしいです。
(あなたは)何がほしいですか。

B「ほしい」和「たい」可用於朋友之間、父母對孩子、長輩對晚輩。不可以用於晚輩對長輩。要向長輩上司提議的時候,要用 どうですか/ませんか。

④「 ほしい」和「たい」的不同點

A 「ほしい」想要的物體,事物;
「たい」則是想要做某事。

B「ほしい」想要某物,只能用「が」來提示想要的事物。
「たい」想做某事,可以用「を」,也可以用「が」。用「が」提示願望喜好等的對象。

   
2、全面否定的構成方式

①を-->も+否定 (「を」直接替換爲「も +否定」)
如:何をしたいですか。-->何もしたくないです。

②に/から/と-->にも/からも/とも+否定(「に/から/と」則是則後面加上「も+否定」)
如:だれにあげますか。-->だれにもあげません。

③へ-->も+否定/へも+否定(へ 的全面否定,有兩種,可以直接替換へ爲も+否定,也可以加在後面構成 へも+否定的形式)
如:どこへ行きますか。-->どこへも行きません。
             どこも行きません。


3、表示提議建議的「Vませんか」和「Vましょう」

①「Vませんか」比「Vましょう」更加委婉尊敬。以詢問要不要的方式提議。

如:映畫をみにいきませんか。
映畫を見に行きましょう。

②「Vましょう」除了表示建議提議之外,還可以表示讓我來爲你做什麼吧。

如:荷物を持ちましょう。(我來幫你拿行李吧!)

 
4、疑問詞+でも    

表示全面肯定,任何情況下事態都是相同的。

在日語中,全面肯定一般用「でも」來提示,比如 何(なん)でも、どこでも。否定則用「も」來提示。比如:何(なに)も、どこも。

如:何でも買いたいです。
どこも行きたくないです。    

PS:「も」並非一定只能提示全面否定,也可以提示全面肯定的。比如:
彼女はみんなとも仲良くやっていく。(她和大家都相處地很好。)


5、表示緩和語氣的「ね」    

用於舒緩自己的心情或將想法傳達給對方。

如:中華料理で何が一番好きですか。
--そうですね。やっぱり四川料理ですね。

發表評論
所有評論
還沒有人評論,想成為第一個評論的人麼? 請在上方評論欄輸入並且點擊發布.
相關文章