【單元複習】之標日初級下冊第九、十單元

第三十三課

點擊查看大圖 (1)自動詞和他動詞

    自動詞和他動詞我們在標日初級上冊18課就已經學習過了。本課中也提到的一些自動詞他動詞對應的動詞舉例。大家可以參考一下。:)【記憶技巧】看圖區分自動詞&他動詞>>>

    PS:技巧是幫助我們更好掌握概念的一種方式,特別是在考試或者其他場合,自己無法判定是不是他動詞的時候使用。我們在日常學習中更要要求自己牢牢地把動詞的詞性記住,不是靠這些技巧,而是靠你的爛筆頭還有好記性。

點擊查看大圖 (2)、~ている

  表示狀態變化的自動詞可以加 ている 表示結果的存續。另外「知る」「持つ」「住む」等動詞的 ている形式也可以表示結果存續。

  例:このプリントを持っていない人は手をあげてください。
      (沒拿到這麼講義的人請舉手。)
      授業はもう始まっている。
      (已經開始上課了。)
      最近、山田さんはちょっと太っていますね。
      (最近山田有點胖了呢。)

   【注意】
  ① 自動詞た形傾向表示動作已經完成。
  ② 自動詞ている傾向動作變化完成後所形成的狀態。

  例:授業が始まった。
         側重已經開始了,開始這個動作的完成。
         授業が始まっていた。
         側重開始這個動作完成後,所形成的狀態。  

點擊查看大圖 (3)、~てしまう

  ~てしまう 是動詞的完成式,表示動作的完成。
  口語中「てしまう」可以省略爲「ちゃう」、「~でしまう」可以省略爲「じゃう」

  ① 可以單純表示動作的完成,沒有遺憾等情感。
  例:仕事はもう全部完成してしまった。
        (工作已經全部做完了。)
      この本はもう読んでしまったから、あげます。
        (這本書我已經全部看完了,送給你。)

  ② 表示這個動作的完成,帶有後悔遺憾可惜等各種情感。
  例:電車の中にかさを忘れてしまった。
        (把雨傘忘在電車裏了。)
         彼は、友達に嫌われてしまったと言う。
        (他說被朋友討厭了。)

點擊查看大圖 (4)、~そうです

  ~そうです 表示說話人根據自己的所見所聞而做出的一種判斷推測。

 接續:動詞(ます形)+そうです  (降りそうだ)
        形容詞詞幹+そうです   (さびしそうだ)
        形容動詞詞幹+そうです  (元気そうだ)
 注意:いい―>よさそうだ  ない―>なさそうだ
  
 例:雪が降りそうだ。(看起來像要下雪了)
     おいしそうなケーキが並んでいる。(擺着很多看起來很好吃的蛋糕。)
     その人はお金がなさそうだ。(那個人看起來沒什麼錢。)
     今日は傘を持っていったほうがよさそうだ。(今天好像最好帶着傘出去。)
     彼はまじめそうな顔をしている。(他有張看起來很老實的臉。)

 否定接續:形容詞詞幹/形容動詞詞幹 + そうではない
           動詞(ます形)+ そうもない/そうにない/そうにしない 

 注意:雖然也有 動詞(ます形)+ そうではない 這種用法,但是現在用得非常少,是相對來說比較老的表達了。
 
   例:久しぶりに彼にあったが、あまり元気そうではなかった。
      (時隔很久又就見到了他,看上去好像身體不大好似的。)
      この本は売れそうもない。(這本書根本就賣不動。)
       一人の力ではとうていできそうにもない。 
      ( 這事靠一個人的力量根本做不成。)

 注意 そうだ 相當於一個形容動詞,因此可以變形爲 そうな+體言(名詞、數詞、代詞);そうに+用言(動詞、形容詞、形容動詞)

點擊查看大圖

點擊查看大圖 第三十四課

點擊查看大圖 (1)、他動詞 + てある

   動詞的存續體,表示有意進行的動作結果的存續狀態。
   前面的動詞一定必須是他動詞。使用てある句型時,他動詞前面的助詞 を,要變爲 が 。
 
 例:黒板に字を書く。 在黑板上寫字。(進行某動作)
    ―>黒板に字が書いてある。 黑板上寫着字。(寫字這個動作結果的存續)
       テーブルの上には花が飾ってある。桌上擺着一瓶花兒。(花を飾る)
 
 注意:使用時不涉及動作的主語,只涉及動作的對象。但是句子的語感中有帶有這件事是有人做的。比如:黒板に字が書いてある。雖然沒有寫主語是誰,但是語感中卻可以感覺到,是某人在黑板上寫了字,然後留存下來了。

點擊查看大圖 (2)、動詞 + ておく

   動詞的準備體,表示爲做某種準備而有意識地進行動作。採取某種行爲,並使其結果存續下來。前面的動詞可以是自動詞也可以是他動詞。口語中可以省略爲 ~とく

 例:帰るとき窓は開けておいてください。(回去時請把窗戶打開。)
       この書類をそこにおいて置いてください。(請把這份資料放在那邊。)
     
てある 和 ておく 都可以表示爲將來做某種準備。兩者有以下區別。 
 
 ① 句子結構不一致
    てある 前面必須是他動詞,並且他動詞前面的助詞要改爲 が 。
    ておく 則沒有這個限制。
 ② ておく 側重點在作爲準備採取了何種行爲動作。
    てある 的側重點則在於這種準備已經做好的狀態。

    例:資料が準備してある。(已經準備好資料了。)
      資料を準備しておく。(接下來要準備資料。)

點擊查看大圖 (3)、てみる

  表示嘗試做某事。

 例:一度その珍しい料理が食べてみたい。
      (我真想吃一次那種稀罕少有的料理。)
      先日最近話題になっている店へ行ってみました。
      (前幾天我去了那家人們議論紛紛的店鋪看了看。)

點擊查看大圖 (4)、ために

   表示目的。
   接續:動詞基本形 + ために
              名詞+の + ために
   
   注意:ために 要求前後小句的主語一致,而且ために前面的動作必須是意志動詞。

 例:家を買うために、朝から晩まで働く。 
     (爲了買房子從早到晚工作。)
     入場券を手に入れるために朝早くから並んだ。
     (爲買到入場券,一大早就排隊。)
     世界平和のために國際會議が開かれる。
     (爲了世界和平召開國際會議。)

點擊查看大圖

點擊查看大圖 第三十五課

點擊查看大圖 (1)、~たら     

  表示假定條件。

  接續:動詞+たら 的變形方式和「た」形變形一樣。(降ったら)
        形容動詞、名詞 + だったら (丈夫だったら)
    形容動詞、名詞 + でなかったら(否定)(丈夫でなかったら)
        形容詞詞幹 + かったら (寒かったら)
       ます―ましたら 
       です―でしたら 
  
  例:雨が降ったら試合は中止です。(下雨的話,比賽就停止。)
       暑かったら、窓を開けてください。(熱的話,就開窗吧。)
      お暇でしたら、いらっしゃいませんか。 
    (如果您有時間的話,能請您來一下嗎?)
      そんなに勉強がいやだったら、大學なんかやめてしまえ。
    (那麼討厭學習的話,大學什麼的就退學吧。てしまえ 是 てしまう的命令形)

點擊查看大圖 (2)、~ても     

     ① 即使,儘管。無論前面的小句發生什麼,後面小句都不變化。小句1成立的時候,小句2理應成立但事實上卻沒有成立。
   例:タクシーで行っても、もう間に合わないんだ。
       (即使坐出租車去,也趕不上了。)
       遅くなっても、必ず行きます。
       (即使遲到,也一定會去。)
       國へ帰っても、ここの人々の親切は忘れないだろう。
       (即使回國,也忘不了這裏的人們的親切。)

     ② 還可以表示已經發生的情況。
     例:いくら待っても、彼女は現れなかった。
          (怎麼等,她也沒出現。)

點擊查看大圖 (3)、~だけ

     表示限定,只有,除此之外沒有其他的。
    だけ 後面的助詞 「が」「を」經常省略。

   例:ちょっとだけお借りします。(我就稍微借用一下。)
       ここは便利なだけで環境はあまりよくない。
       (這兒就只是方便而已,環境並不太好。 )
       あなただけにお知らせします。(我只告訴你一個人。)

點擊查看大圖 (4)、~しか~ない

     只有,僅僅。
     和だけ相比, だけ 更側重客觀事實相比,~しか~ない帶有主觀感情色彩。並且 ~しか~ない 一定是有否定的,不能只是 しか。

  例:私はコーヒーしか飲まない。(我只喝咖啡。)
      1時間しか待てません。 (只能等一個小時。)
      こんなことは友達にしか話せません。(這種事只能對朋友說。)

點擊查看大圖 (5)、~でも

    提示一個極端的例子,表示即使如此,結果也一樣。

  例:この森は、夏でも涼しい。(這個森林夏天也很涼快。)
      この機械は操作が簡単で、子供でも使えます。
      (這個機器操作很簡單,即使孩子也能使用。)

點擊查看大圖

點擊查看大圖 第三十六課

點擊查看大圖 (1)、~て

  表示輕微的原因。後面不可以用祈使句。

 例:外が真っ黒で怖かった。(外面一片漆黑很可怕。)
     母は病気で寢ている。(媽媽因爲生病在睡覺。)
     珍しい人から手紙をもらって、嬉しかった。
   (一個很少給我寫信的人寫來信,我特別高興。)

   【から、ので、~て、ために “原因、理由”的表達方式】

點擊查看大圖 (2)、~に/~のに

  表示用途和基準。後面一般用 使う 或者表示評價的詞。
 
  接續;名詞 + に
            動詞小句 + のに

   例:このノートは何に使いますか。(這個筆記本是做什麼用的?)
     このノートは作文を書くのに使います。(這個筆記本是用來寫作文的。)
     今度の試験は三年生には難しいが、四年生には易しいです。
    (這次考試對三年級來說很難,但是對四年級來說很容易。)
     この辺りは買い物するのに不便です。
     (這附近買東西不方便。)
   
點擊查看大圖 (3)、N + ばかり

   只、淨、光。表示除了這個東西以外沒有其他東西了,所列舉的事物完全相同。

 例:彼はいつも文句ばかり言っている。 (他總是發牢騷。)
       うちの子は漫畫ばかり読んでいる。 (我們家孩子總是看漫畫。)
 
   和 だけ 同樣,在和 が を 一起使用時,可以省略 が を。  

點擊查看大圖 (4)、~てばかりいる

  用於說話人對多次重複的事或者出於同樣狀態的事情持批評的態度。

 例:食べてばかりいると太りますよ。(老吃的話,會發胖的哦!)
     遊んでばかりいないで、勉強しなさい。( 不要老是玩,用點功吧!)

 ばかり 和 だけ 表示限定的區別有:

 ① ばかり 不能限定數字。
 ② だけ 沒有反覆進行同一種動作的意思。
 ③ だけ 和 ばかり都表示只有,僅僅這種限定的時候,ばかり 一般不能接否定。 
 但是 ばかり 表示全是…的時候,後面是可以接否定的。比如:ラーメンばかりではありません 。這裏就是否定 ラーメンばかり 全是拉麪。這個時候是可以接否定的。

點擊查看大圖 (5)、動詞小句(簡體)+ のが見える/聞こえる

    見える/聞こえる 的對象可以用動詞小句+ の 來表達。

  例:晴れた日には、ここから富士山がよく見える。
     (晴天時,從這裏可以清楚地看見富士山。)
      誰か叫んでいるのが聞こえます。
     (聽見不知道是誰在喊。)
 
  形容詞 + の,形容動詞 + な+の 可以作爲小句的謂語。

  日本語が面白いのがよくわかった。(很清楚的知道了日語很有趣。)

  この辺りが便利なのがわかった。(知道了這附近很方便。)


第三十七課

點擊查看大圖 (1)「ば」形變形

   假定形。表示假定條件等。
   接續構成
   動詞
   一類動詞(五段動詞):把詞尾由「う」段,變到「え」段 + 「ば」。如:買えば
   二類動詞(一段動詞):去掉詞尾「る」+「れば」。如:見れば
   三類動詞(サ變,カ變):「する」-「すれば」;「くる」-「くれば」

   形容詞
   把詞尾「い」變成「ければ」。楽しい―楽しければ

   名詞和形容動詞採用詞幹+なら(ば)的形式表示假定。
   如:雨なら(ば)  暇なら(ば)
   
   例:春になれば、いろいろな花が咲きます。(一到春天,百花齊放。)
       六時に起きれば、始発の電車に間に合うだろう。
       (如果6點鐘起牀的話,大概可以趕得上頭班車的。)
       もし、明日は天気がよければ、釣りに出かけるつもりです。
       (如果明天天氣好的話,打算出去釣魚。)
       暇ならば一緒にビールを飲みませんか。
       (如果有空的話,一起去喝個啤酒怎麼樣。)
       雨ならば、今日の日帰り旅行はだめになるなあ。
       (如果下雨的話,那今天的一日遊算是泡湯了。)

       到目前爲止已經學習了不少動詞變形了,你都掌握了嗎?最好自己整理一下思路哦。O(∩_∩)O~

點擊查看大圖 (2)、[小句1] +「ば」+ [小句2]

  表示假定條件。

  (A)可以表示恆常條件。這個時候可以和「と」互換。
    PS:恆常條件就是指只要具備了某種條件,就必然會產生某種結果。即條件和結果的依存關係是恆定不變的。

   例如:春になると、花が咲く。(一到春天,花就開。)
         春になれば、花が咲く。(到了春天,花就開。)

   但是 「と」比「ば」更具有現代感,「ば」顯得比較老舊。

  (B)表示假設條件
    PS:前項是假設的、尚未發生或實現的。後項是表示在這種假設條件下將會產生的相應結果。
    「ば」最適合用在表示談話的焦點在前項和表示爲了實現後項結果,需要前項的最低限度條件。

    例如:A:どうすればこの料理を作れるんですか。
             (怎麼才能做這道菜呢?重點在前部分,怎麼做。)
     B:この本に書いてあるとおりにすれば作れます。
             (照這本書上寫的做就能做。能做的最低限度是“照着書做”)
      
  注意:「ば」表示假設條件時,原則上有句末限制。不可以接續意志、命令、勸誘、請求、允許、願望等主觀意願的表現形式。 

   例如:テレビが始まれば見てください。 ×

   但是如果前項是狀態性謂語(如形容詞、狀態動詞、“名詞+だ”等作謂語)或前後項的主體不同時,無句末條件限制。

   例如:暑ければ、クーラーを入れてください。
         (如果熱的話,請你開冷氣。前面是形容詞)
         行きたければ、どこへでも行きなさい。
         (如果想去的話,你哪兒都可以去。前面是形容詞詞性的 たい)
         詳しいことが分かれば、すぐ知らせいたします。
         (如果知道詳情,我會馬上告訴你的。分かる 狀態性動詞。)

點擊查看大圖 (3)、[小句1(簡體形)]+「なら」、[小句2]

 (A) 表示假設條件。「なら」的前項是說話人自己的假設,後項是根據這個進行的種種判斷,因此 「なら」後面可以接判斷、命令提議等內容。

 例如:雨が降るならやめるはずだ。(下雨的話就應當停止。)
        こちらが東なら、そちらは南です。
       (要是這邊是東的話,那麼那邊就是南。)

 (B)「なら」的典型用法。
       接過對方的話題,後接說話人對這一話題的判斷、意見、建議和評價。後項無句末限制,可以接判斷、命令提議等內容。

 例如:A:電気製品を買いたいのですが。
         (我想買電器製品。)
       B:電気製品を買うなら、秋葉原の店が安いですよ。
         (要是買電器製品的話,秋葉原的商店便宜。)
       A:そろそろ駅に行く時間ですか。
         (該是去車站的時間吧?)
       B:時間なら心配要りません。まだ間に合います。
         (要是說時間,不用擔心。還來得及。)

   【ば、と和たら、なら的用法及區別】

   書上P145 上也有講解這幾個的區別哦~O(∩_∩)O~

點擊查看大圖 (4)、[名]+「でも」+ [示例]

  用於列舉出幾個選項中有代表性的一項,一般不用於表示過去時態的句子。

  例如:待っている間、この雑誌でも見ていてください。
        (等候時,請您看看這本雜誌。)
          山下さんにでも聞いてみたらどう?
        (問問山下怎麼樣?)

點擊查看大圖 (5)、[名1] +「とか」+ [名2] +「とか」
  [小句1] +「とか」+ [小句2] +「とか」


  用於列舉同樣性質的幾個例子。

  例如:私は、ケーキとか和菓子とかの甘いものは、あまり好きではありません。
       (我不太喜歡吃蛋糕啦和和式點心啦等甜食。)
       休日はテレビを見るとか、買い物するとかして過ごすことが多い。
       (多半以看電視啦,購物等方式度過假日。)

  「とか~とか」和 「~や~など」的區別。

   ① 「とか~とか」可以連接小句和名詞。
       「~や~など」只能連接名詞。
   ② 「とか~とか」只用於口語。「~や~など」口語和書面語都可以使用。    

點擊查看大圖

點擊查看大圖 第三十八課

點擊查看大圖 (1)、可能態

  表示能夠進行某動作的形式。和 ~ことができる 所表達的意思相同。

  接續:
  一類動詞(五段動詞)把詞尾由「う」段變到「え」段+「る」。
  二類動詞(一段動詞)去掉「る」+ 「られる」
  三類動詞(サ變,カ變)する―できる;來る―來(こ)られる

  注意:所有可能形式的動詞都是一段動詞(二類動詞)。
        而且都是自動詞,前面的助詞要用「が」

  例如:彼にできないスポーツはない。
        (沒有他不會的體育運動。)
        読めない漢字があったら、そう言ってください。
        (如果有不會念的漢字的話,請說出來。)
        あの店ではいつも珍しいものが食べられる。
        (在那個店經常能吃到珍奇的東西。)

  和  ~ことができる 的區別
  使用  ~ことができる 的時候,前面動詞的助詞不發生變化,但使用可能態的時候,動詞前面的助詞要變成 が。
  例如:山田さんは料理を作ることができます。
      山田さんは料理が作れます。

點擊查看大圖 (2)、[小句(基本形/ない形)] + ように、[小句]

  爲了使某種狀態成立。
  前面接非意志性動詞的“基本形”“ない形”;意志性動詞的可能形式的“基本形”“ない形”。
  
  例如:後ろの席の人にも聞こえるように大きな聲で話した。
        (爲了讓後面座位的人也能聽到,大聲地講了話。)
        子供にも読めるように名前に振り仮名をつけた。
        (爲了讓孩子也能讀出姓名,在旁邊注了假名。)
        忘れないようにノートにメモしておこう。
        (爲了不忘掉,記在本子上吧。)

 注意:「ように」「ために」在表示目的時的區別。
  當前後項主語一致,前項是意志性動詞(他動詞或者,一部分以人爲主語的自動詞)時,用 「~ために」。其他情況都是「~ように」。

  例:1  日本語を勉強するために、辭書を買った。 
         (同一主語,ために 前面爲意志動詞)
      2 息子が日本語を勉強するように、私は辭書を買った。 
         (前後項主語不一致。ように 前面是意志動詞)
      3 日本語が話せるように、毎日テープで練習している。
         (前後項偉同一主語,ように 前面是非意志動詞)
      4 (私が)わかるように、(あなたが)話してください。 
         (前後項主語不一致。ように 前面是非意志動詞)

   前後從句的主語不一致;前面是可能態;或者 「わかる」 之類的自動詞;(除去人作主語的意志性自動詞);否定性 「~ない」;這四種情況都使用 「~ように」

點擊查看大圖 (3)、[小句(基本形/ない形)] + ようになる

  表示能力、狀況、習慣等變成了某種狀態。
  ① 從不可能的狀態到可能狀態,或從不能實行的狀態變化到能實行的狀態。
  ② 從做某事的狀態,到不做某事的狀態。
  前面接非意志性動詞的“基本形”“ない形”;意志性動詞的可能形式的“基本形”“ない形”。

  例如:日本語が話せるようになりました。
        (逐漸能說日語了。)
        注意したら文句を言わないようになった。
        = 注意したら文句を言わなくなった。(這樣也是正確的,意思一樣)
        (提醒之後,變得不發牢騷了。)
        隣の子供は最近きちんとあいさつするようになった。
        (鄰居的孩子最近會規規矩矩地打招呼了。)

點擊查看大圖 (4)、[小句(基本形/ない形)] + ようにする

  表示努力使某種行爲、狀況變成現實。
  前面接意志性動詞的“基本形”“ない形”
  在表示平時留心做某種已經習慣的行爲時,用~ようにしています。

  例如:試験日には、目覚まし時計を2臺セットして寢坊しないようにしよう。
        (考試那天,爲了別起晚了,我要上兩臺鬧鐘。)
        油ものは食べないようにしている。
        (儘量不吃油膩東西。)
        できるだけ毎日歩くようにしています。
        (儘量每天都走路。)

點擊查看大圖

點擊查看大圖 第三十九課

點擊查看大圖 (1)、[小句1] + て + [小句2]
        [小句1] + ないで + [小句2]


  表示[小句2]的動作主體處於[小句1]的狀態。以某種手段、方式做後面的動作。語法意義和[名詞 + で]一樣。

  例如:いろいろな本を読んで、知りたいことを勉強します。
        (通過閱讀各種各樣的書籍,學習掌握想了解的知識。)
        今日ご飯を食べないで、學校に來ました。
        = 今日ご飯を食べずに、學校に來ました。
        (今天沒有吃飯就到學校來了。)

  注意:① ないで = ずに。ずに 多用於書面語。
        ② 在這種句型中,前後項動作主體必須一致。

  拓展:關於 ~て 的句型,我們還學習過哪些呢?你可以列舉出來嗎?先自己回憶一下,然後可以參考書上P162的提示哦。

點擊查看大圖 (2)、[小句1(簡體形)] + ために、[小句2] 
  [ 名 ] + の + ために、[小句2] 
  [ 行動 ] + な + ために、[小句2]


  [小句1] 是 [小句2]的原因理由。
  多用於書面語或者鄭重的場合。

  例如:暑さのために家畜が死んだ。
        (因爲酷暑,家畜都死了)
         事故のために現在5キロ渋滯です。
        (因爲發生了交通事故,現在有5公里的交通堵塞。)
         臺風が近づいているために波が高くなっている。
        (由於颱風接近,風浪很大。)
         去年の夏は気溫が低かったために、この地方では米は不作だった。
        (由於去年夏天氣溫偏低,這一帶的稻米欠收。)

  注意:① ために 表示原因時,後面不可以接續判斷、命令、請求、意志等表現。
         ② 前後主語可以不一致。
         ③ 小句1必須是非意志性的事態或者狀態。
         ④ 表示原因時,小句1 發生的時間一定比 小句2 要早。
         ⑤ ために 不可以用來結句。
         ⑥ ために 多用於表示不情願的事情的原因。

      【から、ので、~て、ために “原因、理由”的表達方式】

點擊查看大圖 (3)、[動] + ていきます/てきます。

  (A)表示移動方向。接在各類移動動詞的後面,見書本P164
  [動] + ていきます 表示從近到遠。從說話人現在所處的位置,到其他地方。
   [動] + てきます 表示從遠到近。從其他地方向說話人所處的位置移動。

      例如:ここまで歩いてきました。 走到這邊來的。
     そこまで歩いていきました。走到那邊去的。

  (B)[動] + ていきます 表示做完某行爲動作後再去。
      例如:疲れたから、ここで休んでいくことにしましょう。
            (太累了,咱們在這裏休息一會再走吧。)

      [動] + てきます 表示做完某種動作以後,再來的意思。
      例如:ちょっと切符を買ってきます。ここで待っていてください。
            (我去買張票就回來,你在這兒等一下。)

  (C)[動] + ていきます 可以表示以某個時間爲基準,變化繼續發展或將某行爲動作繼續下去的意思。(也有指某事物消失遠去的意思。)
      例如:結婚してからも仕事は続けていくつもりです。
            (我打算結婚以後仍舊要繼續工作下去。)
            あの子は、友達とけんかして、泣きながら帰っていった。
            (那孩子和小朋友打了架,哭着回家去了。)

       [動] + てきます 表示某種變化或動作一直從過去持續到現在。(也可以指過去看不到的東西出現,……起來)
      例如:この伝統は500年も続いてきたのです。
            (這個傳統(到現在)已經持續了500年。)
            ずいぶん寒くなってきましたね。
            (真夠冷的了啊。(到現在爲止,天氣越來越冷。))

點擊查看大圖

點擊查看大圖 第四十課

點擊查看大圖 (1)、[動] + ところです

    表示動作處於某種階段。有3中不同狀態和階段的句型。

  (A)[動(基本形)] + ところです
       表示動作即將開始。
       例如:飛行機は今飛び立つところです。
               (飛機正要起飛。)

  (B)[動] + ているところです
       表示動作正在進行。前面一般不用非意志性動詞。
       例如:ただいま電話番號を調べているところですので、もう少々お待ちください。
             (我正在查電話號碼,請你稍微等一會兒。)

  (C)[動] + たところです
       表示動作剛剛結束。
       例如:今帰ってきたところです。
             (我剛回來。)

點擊查看大圖 (2)、[動] + たばかりです

  表示動作和事情剛剛結束。
  【注意】和[動] + たところです相比,更重視心理上感覺時間很近,(實際上可能是已經很遠的事情了。)

  例如:さっき着いたばかりです。(剛纔剛到的。)
    =さっき着いたところです。
    日本に着たばかりのころは、日本語もよく分からなくて本當に困った。
           (剛到日本的時候,也不太懂日語,真是太爲難了。)
              ---> 這裏就不能使用 [動] + たところです。因爲[動] + たところです側重客觀上時間很短,剛剛。這裏則是客觀上時間已經過去很久了,心理感覺。

點擊查看大圖 (3)、[動(ます形)] + はじめます/出します

  表示動作或變化的開始。
 (A)[動(ます形)] + はじめます 多用於有計劃、有準備地進行的動作。也可以表示普通的動作開始。
  例如:秋の果物がそろそろ店に出始める。  
          (秋天的水果快要開始上市了。)
            おとといから雨がしりしり降り始めたが、まだやんでいません。
          (從前天就開始淅淅瀝瀝地下雨,到現在還沒有停。)

 (B)[動(ます形)] + 出します 多用於突然間或在沒有先兆的情況下就開始發生的動作。
  例如:雨が急に降り出した。傘を持たないできたので、困った。
          (突然下起雨來了。真後悔沒帶傘。)
           その子は母の顔を見ると急に泣き出しました。
          (那孩子一看到媽媽就突然哭了起來。)

   因此我們可以看出 降り始める 有種之前我就感覺到了會下雨,有心理準備。降り出す 則是有種我沒有心理準備,突然下起雨來的感覺。

點擊查看大圖 (4)、[動] + 続けます

  表示動作或狀態的不間斷持續。
  意志動詞 + 続ける
  無意志動詞 + 続く

  例如:長い間本を読み続けていると、目が痛くなる。
          (如果長時間連續看書,眼睛就會疼。)
           あしたは一日中雨が降り続くだろう。
          (明天可能會連續下一天的雨吧。)

點擊查看大圖 (5)、[動] + 終わります
  
  表示動作、作用的結束和完成。
  例如:母は夕方4時ごろから夕食を作り始めた。5時ごろつくり終わった。 
        (媽媽傍晚4點左右開始做晚飯,5點左右把飯做好了。)

  注意沒有「降り終わる」「遊び終わる」「泣き終わる」「怒り終わる」「死に終わる」這些用法,因爲這些詞是不可能有“終結點”的。

發表評論
所有評論
還沒有人評論,想成為第一個評論的人麼? 請在上方評論欄輸入並且點擊發布.
相關文章