【單元複習】之標日初級下冊第十一、十二單元

 第四十一課

點擊查看大圖 (1)被動形式 

意義:表示做主語的人或事物承受某種動作或影響的表達方式。
 
動詞變形
 一類動詞(五段動詞):動詞(ない形) + れる
 二類動詞(一段動詞):去掉詞尾 る + られる
 三類動詞(サ變カ變):する―される;來る―來(こ)られる

注意:和可能態一樣,所有被動形式的動詞,變形後都是二類動詞(一段動詞)

舉例:書く - 書かれる  急ぐ - 急がれる  死ぬ - 死なれる
   読む - 読まれる  遊ぶ - 遊ばれる  売る - 売られる
   買う - 買われる  待つ - 待たれる  話す - 話される
   食べる - 食べられる  立てる - 立てられる
   発表する - 発表される 來る - 來られる

 關於被動句型,我們的單元複習按照直接被動和間接被動來爲大家講解哦。

點擊查看大圖 (2)NがV-られる<直接被動> 

     將接受動作或者作用的事物作爲主語來敘述時使用。在事實描述的描寫句、報道性文章中多被使用。由於動作主體不能特定,所以一般在文中不顯示。

例:① 木曜日の會議は3時から開(ひら)かれることになっている。
        (星期四的會議決定於3點召開。)
      ② この辭書は昔から使われているいい辭書だが、最近の外來語などは乗っていない。
        (這本詞典是過去一直被使用着的不錯的詞典,但是上面沒有最近的外來語什麼的。)

點擊查看大圖 (3)NがNにV-られる 

(一)NがNに(よって)V-られる<直接被動> 被…、由…、受到…

      將接受動作或者作用的事物作爲主語來敘述時使用。事實描述的描寫句、報道性文章中多被使用。動作的主體用「に」「によって」來提示。表示鄭重說法時,使用「によって」。

例:①漫畫週刊誌(まんがしゅうかんし)は若いサラリーマンによく読まれている。
       (漫畫週刊雜誌多被年輕的工薪者閱讀。)
     ②地震後、その教會は地域の住民によって再建(さいけん)された。
   (地震後,那座教堂被當地居民重建。)

(二)Nが Nに/から V-られる<直接被動> 被…、受到、在…下

 這是將兩者之間發生的事,從動作主體以外的人的視點來敘述的說法。
 動作主體一般用「に」來提示,不過當表示由動作主體給予的感情、信息、言語等時的行爲也可使用「から」來提示動作主體。

例:①彼は正直なので、だれからも信頼されている。
       (他很正直,受到所有人的信賴。)
  ②森さんは知らない人から話しかけられた。
       (一個不認識的人向森先生搭了話。)
  ③彼女はみなにかわいがられて育った。かわいがる:疼愛
   (她在大家的疼愛下成長。)

  當涉及到說話人的行爲時,由於是從說話人的視點來敘述,所有多用被動。
  ④夜中に騒いだら、近所の人に注意された。
       (夜裏吵鬧,被鄰里警告了。)
         這裏的吵鬧的人是說話人,所以用被動。

(三)Nが Nに V-られる<間接被動>被…

      從由發生了某事態而間接地受到麻煩的人的立場來敘述時使用。
動作主體只能用「に」提示,不能用「から」「によって」提示。

例:①忙しいときに客にこられて、仕事ができなかった。
        (正忙的時候,來了客人,結果工作沒幹成。)
  ②子供に死なれた親ほどかわいそうなものはない。
        (沒有比失去孩子的父母更可憐的了。)

點擊查看大圖 (4)NがNにNをV-られる 

(一)NがNにNをV-られる<物體所有者被動> …被…

 用於將接受動作或作用的事物的所有者作爲主語來敘述時。
 用於表示由於某人的行爲,該事物的所有者受到麻煩或受到困惑時。
 屬於所有者的(名字、腳、頭等),用“Nを”來提示。

例:①森さんは知らない人に名前を呼ばれた。
       (森先生被不認識的人叫了名字。)
         森さん---- 事物的所有者,在這裏作爲主語。
         名前 --- 事物,用 を 提示。
     ②先生に発音をほめられて英語がすきになった。
   (被老師表揚誇獎發音好而喜歡上了英語。)
        主語是“私は”,在這裏省略。日語裏面經常省略第一人稱。
    発音 --- 是指「私の発音」,屬於我的所有物。用 を 提示。
   
    如果將所有物,(而非所有物的所有者)來作主語的話,則會顯得不自然。
例:私の足が踏まれた。×
  私は足を踏まれた。○ 我被人踩了腳。

   表示從說話人的角度來看受歡迎的事情,一般用“V-てもらう”等表示恩惠的表達方式。像「ほめる」這類本身具有正面意義的動詞成爲被動時,多含有“不好意思”“得意”等感情。

(二)NがNにNをV-られる<間接被動>

 從由發生了某事態而間接地受到麻煩的人的立場來敘述時使用。
 表示說話人由於這些原因而困惑。
 動作主體只能用「に」提示,不能用「から」「によって」提示。並且動作主體多不表示出來。

例:①狹い部屋でタバコを吸われると気分が悪くなる。
       (在窄小的房間裏聞到抽菸的煙味兒就不舒服。)
  ②夜遅くまで會社に殘って仕事をされると、電気代がかかって困る。
       (如果你們留在公司加班到很晚那還得多花電費,不行。)


點擊查看大圖

點擊查看大圖 第四十二課

點擊查看大圖 (1)~まま 

“就那樣…,保持着…”。表示將理應變化的狀態保持着去進行另外的動作。

 接續:動詞「た形」「ない形」+ まま
           名詞 + の + まま
           形容詞「い」 + まま
           形容動詞「な」+ まま
  注意:まま 前面不能使用「ます」「です」「ました」「でした」等敬體形。

例:①日本のトマトは煮たりしないで生のまま食べたほうがうまい。
       (日本的西紅柿,不要煮熟了,那樣生吃最好。)
  ②年をとっても、きれいなままでいたい。
       (上了年紀,也還是想保持着青春美貌。)
  ③日本酒はあたためて飲む人が多いが、私は冷たいままで飲むのが好きだ。
       (很多人都是把日本清酒溫一溫再喝,但我喜歡就那樣涼着喝。)
  ④靴を履いたまま部屋に入らないでください。
       (請不要穿着鞋進屋。)
  ⑤クーラーをつけたまま寢ると風邪を引きますよ。
       (開着空調睡覺可要感冒的哦。)

 前後句子動作的主語必須保持一致。

     ⑥彼が待っているまま、私は他の人と話していた。×
    彼を待たせたまま、私は他の人と話していた。○
  (我和其他人講話時,就讓他那麼一直等着來着。)

點擊查看大圖 (2)<小句1>のに、<小句2> 

表示在<小句1>的情況下發生的<小句2>的情況不符合常理常識。

接續:名詞/形容動詞 + な + のに
    形容詞「い」、「かった」+ のに
    動詞「る」、「た」+ のに

例:①雨が降っているのに出かけていった。
       (下着雨還是出門了。)
  ②昨日はいい天気だったのに、今日は雨だ。
       (昨天是個好天氣,可是今天卻下起了雨。)
  ③お兄さんはよく勉強するのに、弟は授業をよくサボる。
       (哥哥很用功,而弟弟卻經常逃學。)
  ④合格すると思っていたのに、不合格だった。
       (原以爲能及格,但是卻沒有及格。)
  ⑤せっかくいい天気なのに、風邪を引いてどこにも行けない。
       (好不容易遇上個好天氣,可是我感冒了,哪兒也去不了。)

注意:
   ① 小句2 不能使用疑問、命令、請求、勸誘、意志、期望、推量等表達方式。
   ② のに 前面不能使用敬體形。
   ③ 「のに」「が」「けど」的區別見書上P199。

例:A 雨が降っているのに、出かけなさい。×
      B 雨が降っているのに、出かけたい。×
      C 雨が降っているのに、出かけるだろう。×

點擊查看大圖 (3)~はずです・~はずがありません

(一)~はずです

 表示根據某種理由作出某種判斷。
 用於對所推測內容十分有把握的情況。

接續:名詞 + の + はず
         形容動詞 + な + はず
         形容詞/動詞基本型 + はず

 A 可以用於說話人自身經歷過,但記憶已經不十分準確的情況下。
 B 也可以用於實際情況與自己考慮的不一致。

例:①あれから4年たったのだから、今年はあの子も卒業のはずだ。
        (從那時起已經過了4年了,今天那孩子應該畢業了。)
  ②今は賑やかなこの辺りも、昔は靜かだったはずだ。
       (現在這一帶很熱鬧,過去應該是很寂靜的。)
  ③A:本當にこのボタを押せばいいのかい?押しても動かないよ。
       (真的按這個鈕就行嗎?按了也不動啊。)
    B:説明書によるとそれでいいはずなんだけど。変だなあ。
       (按說明書上說的應該就可以了。真奇怪呀。)

(二)~はずがありません

 表示根據某種理由做出某種否定性的推斷。
 
接續:名詞/形容動詞 + である + はず
         形容詞/動詞基本型 + はず

例:①これは君の部屋にあったんだよ。君が知らないはずはない。
        (這個在你屋子裏來着,你不可能不知道。)
  ②鍵がない?そんなはずはない。さっき機の上に置いたんだから。
        (鑰匙沒了?不可能。剛纔就放在桌子上了。)

點擊查看大圖

點擊查看大圖 第四十三課

點擊查看大圖 (1)使役形式 

  使役的基本意義是:按照某人的命令或指示,另一個人去行動。也可以用於表示強制、命令、指示、放任、允許等。
  對平輩或者晚輩使用。

(一)動詞變形(注意和動詞未然形的關係)

A 五段動詞(一類動詞):把詞尾從「う」段變成同行的「あ」段加「せる」
例:読む―>読ませる;行く―>行かせる;買う―>買わせる
  笑う―>笑わせる;喜ぶ―>喜ばせる

B 一段動詞(二類動詞):去「る」加「させる」。
例:食べる―>食べさせる;開ける―>開けさせる

C サ變動詞(三類動詞):する―>させる;留學する―>留學させる

D カ變動詞(三類動詞):來る―>來(こ)させる

(二)意義和用法

(1)動作發起者 は 動作執行者 に … V-させます

   這種句型一般使用他動詞。

例:①母は病気の子供に薬を飲ませました。(飲む―飲ませる)
       (母親讓生病的孩子吃了藥。)
    ②先生は、子供に宿題をさせました。(する―させる)
       (老師讓孩子們做了作業。)
   ③先生は、學生たちに文を作らせたり、作文を書かせたりします。
   (作る―作らせる;書く―書かせる)
       (老師讓學生造句,寫作文。)
    ④先生は、私に漢字を書かせました。(書く―書かせる)
       (老師讓我寫了漢字。)

(2)動作發動者 は 動作執行者 を V-させます
   這種句型一般用自動詞。

例:①先生は子供たちを走らせました。(走る―走らせる)
       (老師讓孩子們跑了步。)
  ②先生はいたずらをした學生を立たせました。(立つ―立たせる)
       (老師讓淘氣的孩子站了起來。)
  ③母は子供を買い物に行かせました。(行く―行かせる)
       (母親讓孩子去買東西了。)

注意:當「を」重疊使用時時,動詞是自動詞,前面提示使役對象的助詞,也要用「に」,例如

    A 子供を道の內側を歩かせたほうがいい。×
  B 子供に道の內側を歩かせたほうがいい。
     (最好讓孩子走路的內側。)
   第二個「を」表示移動的場所。

(3)不是直接指令某人做某事,而是通過做某事達到(所期待的)目的,或者產生了某種結果。多用「泣く、笑う、驚く、喜ぶ、悲しむ、安心する、怒る」等表示感情的自動詞,使役對象用「を」。

例:①彼はいつも冗談を言って、みんなを笑わせます。
       (他總是開玩笑引大家笑。)注意這裏的助詞應該是「を」。
  ②相手を怒らせるようなことを言わないでください。
       (不要說惹對方生氣的話。)
  ③花子さんはオリンピックの選手になって、両親をびっくりさせた。
       (花子成爲奧運會的選手,讓父母吃了一驚。)
  ④いつも親や先生を泣かせていた太郎は、今は3人の親です。
       (總是讓父母和老師傷心的太郎,現在已經是3個孩子的父親了。)

(三)總結
A 動詞變成使役態後,都歸屬於一段動詞。
B 共有3種句型(既可以是他動詞,也可以是自動詞。)

點擊查看大圖 (2)使役被動態 

意義:由使役形式加被動形式構成,表示一種被迫性的動作。

動詞變形:
一類動詞(五段動詞):把詞尾從「う」段變成同行的「あ」段加「される」
二類動詞(一段動詞):去掉詞尾「る」加「させられる」
三類動詞(カサ變):來る―來(こ)させられる;する―させられる

例:①昨日は、お母さんに3時間も勉強させられた。
       (昨天在媽媽的逼迫下,我學了3個多小時。)
  ②山下さんは、毎日遅くまで殘業させられているらしい。
       (山下好像每天都不得不加班到很晚。)
  ③先輩に無理に酒を飲まされた。
       (我被前輩們灌了不少酒。)

點擊查看大圖 (3)V-させてください 

  請求別人允許自己做某事。
  需要特別強調說話人時可以說「わたしに」「わたしを」,一般情況下則把說話人省去。

例:①申し訳ありませんが、今日は少し早く帰らせてください。
       (對不起,今天請允許我早一點回去。)
  ②ぜひ、この仕事を私にやらせてください。
       (請一定讓我來做這件事。)

   「させてください」和「させていただく」區別

點擊查看大圖 (4)V-やすい/V-にくい 

  表示事物的某種性質。
  V-やすい 表示事物有“易於…”的傾向;V-にくい 表示事物有“難於…”的傾向。
  接續:動詞ます形去掉ます + やすい/にくい

例:①このペンはとても書きやすい。
        (這支筆很好寫。)
  ②この町は物価も安く、人も親切で住みやすいところです。
        (這個城市物價不高,人也熱情,是個容易生活的地方。)
      ③あの人の話は発音が不明瞭(ふめいりょう)でわかりにくい。
        (那個人的發音不清楚,很難懂。)
  ④人前ではちょっと話しにくい內容なのです。
        (這是在人前很難啓齒的話。)

點擊查看大圖

點擊查看大圖 第四十四課

點擊查看大圖 (1)表示推測的「ようだ」「みたいだ」「そうだ」「らしい」 

   這4個是我們在使用中容易困惑的4個點。下面我用表格的形式列出了「ようだ」「みたいだ」「そうだ」「らしい」在表示推測時的區別。
   大家可以參照表格進行區別。因爲表格大小限制,所以例句都沒有中文解釋了,不明白的同學可以在下面提問。

點擊查看大圖

點擊查看大圖 (2)~過ぎます

   表示某種動作或事物的性質超過了正常的量或程度。

   接續:動詞ます形(去掉ます) + 過ぎます
         形容詞詞幹 + 過ぎます
         形容動詞詞幹 + 過ぎます

   :①このかばんは大きすぎて、不便だ。
                     (這隻包太大,不方便。)
          ②この部屋は勉強するのににぎやかすぎる。
                     (這房間的環境對學習來說顯得太吵鬧。)

點擊查看大圖 (3)形容詞詞幹 + さ

  形容詞的名詞構成法。表示程度、尺度等。注意是尺度和程度,而不是原意“高,矮,胖”等。
   形容動詞也可以構成,不過使用得比較少。
   PS:きれいさ 這種說法也是有的,表示潔淨程度。

   例:①彼女の親切さに感動しました。
           (爲她的熱情所打動。)
      ②富士山の高さは何メートルですか。
           (富士山的高度是多少?)
    ③久しぶりにかれに會えた嬉しさに、思わず涙を流してしまった。

           (同她久別重逢,高興得使我熱淚盈眶。)


第四十五課

點擊查看大圖 (1)~ていきます/~てきました

  這兩個的區別可以看看這裏哦~

 いく 是由說話人所處的位置,向聽話人(或者其他)所處位置時間移動。“去”。是從近到遠。

 くる 則是由聽話人所處的位置,向說話人(或者其他)所處位置移動。“來”。是從遠到近。

 -------------------------------------------------------------------------

(1)表示移動方向。接在各類移動動詞的後面(動詞見書本P164)
  [動] + ていきます 表示從近到遠。從說話人現在所處的位置,到其他地方。
   [動] + てきます 表示從遠到近。從其他地方向說話人所處的位置移動。
  例如:ここまで歩いてきました。 走到這邊來的。
      そこまで歩いていきました。走到那邊去的。

(2)[動] + ていきます 可以表示以某個時間爲基準,變化繼續發展或將某行爲動作繼續下去的意思。(也有指某事物消失遠去的意思。)
   即從現在的時間,向將來的時間發展變化。
   例如:結婚してからも仕事は続けていくつもりです。
           (我打算結婚以後仍舊要繼續工作下去。)
            あの子は、友達とけんかして、泣きながら帰っていった。
           (那孩子和小朋友打了架,哭着回家去了。)

        [動] + てきます 表示某種變化或動作一直從過去持續到現在。(也可以指過去看不到的東西出現,……起來)。
    即時間從過去,一直持續到現在。
    例如:この伝統は500年も続いてきたのです。
             (這個傳統(到現在)已經持續了500年。)
               ずいぶん寒くなってきましたね。
             (真夠冷的了啊。(到現在爲止,天氣越來越冷。))

點擊查看大圖 (2)[小句1] し、[小句2] し、[小句3]

   用於並列兩個或兩個以上的事項(由短句構成),言外之意,還有其他同類事項。實際生活中有時只使用一個「し」,但同樣有畫外音。      
  “既…又…、…而且…”。(有時帶有輕微的原因。)
  接續:各類詞的敬體形或者簡體形。
  
  例:①この花は色もきれいだし、そしてにおいもいいです。
          (這種花不僅顏色好看,而且香味撲鼻。)
         ②このアパートは靜かだし、日當たりもいい。
          (這間公寓又安靜,採光又好。)
         ③部屋には鍵がかかっていなかったし、窓も開いていた。
          (房間沒有上鎖,而且窗戶也是開着的。)
         ④今お金もないし、家ももっていないし、お嫁になってくれる人はいないだろう!
          (我現在既沒有錢,也沒有房子,沒有人會願意嫁給我吧!)

 【注】「~し」不可以用於有時間先後順序的小句中間表示並列。
  * 「~て、~で」「~し~し」表示並列時的區別見書上P236頁。有詳細說明。

點擊查看大圖 (3)~ば~ほど

  表示伴隨着某件事的進行,其他事物也跟着進行。
  越…越…。
  前後使用同一詞彙。

  接續:①「~ば」前面需要使用動詞和形容詞的假定形。
               (假定形請翻到書上P143進行回顧。)
            ② 名詞/形容動詞 + であれば + あるほど

  例句:①食べれば食べるほど太る。
              (越吃越胖。)
      ②電気製品というのは、高くなればなるほど、使いにくくなる。
             (電器這種東西,價錢越貴,越難用。)
     ③眠ろうとすればするほど目がさえてくる。
             (越想睡覺越睜着眼睡不着。目がさえる:精神興奮)
           ④活発で優秀な學生であればあるほど、知識を一方的に與えるような授業はつまらなく感じるのだろう。
           (只是一味填鴨式的灌輸知識,這種課越是活潑優秀的學生越覺得無聊沒意思吧。)      

點擊查看大圖 (4)、助詞 + の + 名詞

 で・へ・から・まで・と・ばかり等助詞可以加 の 構成定於,修飾名詞。
 但是沒有「がの」「をの」「にの」的用法。

  例如:①東京への旅行は明日始まる。
              (前往東京的旅遊明天開始。明日から始まる 也是可以的。)
      ②學校での勉強はうちでの勉強よりもっと効果的です。
              (在學校的學習比在家的學習更有效率。)
      ③上海からのお客さんを迎えに行きます。
              (去接從上海來的客人。)
      ④買ったばかりの本を電車に忘れました。
             (把剛買的書忘在了電車裏。)

點擊查看大圖

點擊查看大圖 第四十六課

點擊查看大圖 (1)表示比喻的「ようだ」「みたいだ」

    表示比喻。「みたいだ」是「ようだ」的口語形式。
   「ようだ」常和「あたかも」「いかにも」「まるで」連用。
   「みたいだ」則因爲是口語形式,多和「まるで」「ちょうど」連用,不和「あたかも」「いかにも」等比較生硬的書面詞彙連用。

   接續:名詞 + の + ようだ
             形容詞/動詞 + ようだ
             名詞/形容動詞詞幹/形容詞/動詞 + みたいだ
  
   例如:①すごい風だ。まるで臺風みたいだ。
               (好大的風,簡直就像颱風一樣。)
             ②君ってまるで子供みたいだね。
               (你可真像個孩子。)
             ③この薬は、チョコレートみたいな味がする。
               (這藥有股巧克力似的味道。)
             ④子供みたいにすねるのはやめろよ。
               (不要像小孩兒那樣那麼任性。すねる:任性)
             ⑤この雪はまるで綿のようです。
               (這雪像棉花一樣。)
             ⑥赤ちゃんは火がついたように泣き出した。
               (嬰兒拼命地大哭。)
             ⑦會場は割れるような拍手の渦に包まれた。
               (會場響起暴風雨般的掌聲。割れるよう:暴風雨般的掌聲和歡呼聲)
             ⑧彼女のこころは氷のように冷たい。
              (她的心就像冰一樣冷酷。)

  「ようだ」「みたいだ」 都可以用來修飾名詞動詞或形容詞。

   【注】「ようだ」「みたいだ」都表示比喻,像。本身不是該物質,只是外形特點性質像而已。

點擊查看大圖 (2)表示典型性的「らしい」

  表示在該名詞所表示的事物中是很典型的。

  【注】前者本身就是後者這種事物,具體該事物最典型的特徵。(區別「ようだ」「みたいだ」)

  接續:名詞 + 「らしい」+ 名詞
 
  例句:①今日は春らしい天気だ。
              (今天真是典型的春天的天氣。本身就是春天的某天)
            ②彼女が選んだ花束はいかにも彼女らしい優しい色合いだった。
             (她選的花束的色調完全像她一樣那麼柔和。花束的色調+她給人的感覺色調都是柔和的)
             (花束:はなたば-花束 色合い:いろあい-色調)
            ③最近子供らしい子供が少なくなった。
             (最近孩子氣十足的孩子不多了。)
            ④男らしい男ってどんな人のことですか。
             (你說的有男子漢風度的是什麼樣的人呀。)
  
點擊查看大圖 (3)時間名詞 + までに

  表示某事完成的截止時間。
  區別「時間名詞 + まで」。
 「時間名詞 + まで」是表示做某件事做到了幾點,某動作或狀態到“某一時間”一直持續着。
 「時間名詞 + までに」則是表示在這個期限之前要完成這些動作或作用。
  
  例句:①レポートは來週の木曜日までに提出してください。
              (請在下週星期四之前將報告書提交上來。)
            ②明日までにこの仕事を済ませてしまいたい。
              (我想在明天之前完成這項工作。)
            ③夏休みが終わるまでにこの本を読んでしまいたい。
              (我想在暑假之前讀完這本書。)

點擊查看大圖 (4)~間・~間に的區別

  (一)「~間」表示兩種狀態或者兩個動作並列持續着的意思。主句內容一般不能表達命令、意志等說話人的主觀語氣。
      * 後項動作的持續時間和前項時間完全吻合。

  (二)「~間に」表達在從句表示的狀態或者動作持續期間內的某一點或者某一時間段中,進行主句的動作,所以從句可以接形容詞,主語既可以是持續的狀態,也可以是瞬間完成的動作。主語內容如果是在從句期間瞬間完成的動作,則可以表達說話人的決心或者願望等。
      * 後項動作只是在前項時間的一個點或者一個時間段進行的。不完全一致。

  例句:①夏休みの間、ずっとアメリカを旅行していた。
             (暑假期間,一直在美國旅行。)
            ②夏休みの間に、ずっとアメリカを旅行していた。
             (暑期期間,在美國旅行了。)
            ③両親が元気な(○間に/×間)、家を建てたいを思う。
             (我想在父母都健康期間,蓋房子。)
            ④私はてんぷらを揚げる(○間に/×間)、母はおひたし酢の物と味噌汁まで作ってしまった。
            (在我做炸天婦羅期間,母親做了醃菜,醋拌菜,還做了醬湯。)

點擊查看大圖 (5)[名詞]がします

  表示有這種感覺等。
  前面可以使用「味」「におい」「聲/音」「感じ」「寒気」「吐き気」等表示氣味感覺等的名詞。
  這些感覺名詞前面也可以使用~のような這種比喻表達。

  例如:①臺所からいいにおいがしてきた。
              (從廚房裏飄來一股香味。)
            ②このサラダは変な味がする。
              (這個沙拉有股怪味。)
            ③外に出ると冷たい風が吹いていて、寒気がした。
              (走出門來,外面颳着冷風,感到一陣寒冷。)
            ④その動物は小さくて柔らかく、まるでぬいぐるみのような感じがした。
             (那隻小動物又小又軟,抱着就像一個布娃娃。)
        ⑤彼とはうまくやっていけないような気がする。
         (我總覺得和他處不好。)

點擊查看大圖

點擊查看大圖 第四十七課、第四十八課

點擊查看大圖 (1)敬語

47課和48課涉及到“尊他語”“自謙語”部分的內容,已經上傳到資料庫了。 [滬江網校綠寶書]之敬語整理部分。建議各位同學打印下來,帶在身上不斷反覆閱讀,並添加上自己不懂的內容,或者其他補充內容。

第48課後半部分內容

點擊查看大圖 (2)~ていただけますか

 表示“能請您爲我做什麼嗎?”。
「~ていただける」是「~ていただく」的能動態。
 更加尊敬的表達方式是「~ていただけませんか」

例:①これ、贈り物にしたいんですが、包んでいただけませんか。
        (這個,我要送人,請你給包一下吧。)
      ②タクシーがまだ來ませんので、あと5分ぐらい待っていただけませんか。
        (出租車還有沒,請再等5分鐘好嗎?)

點擊查看大圖 (3)~させていただきます

  請求對方允許自己做某事。
  更禮貌的表達有「~させていただけませんか」「~させていただけますか」

例:①すこし考えさせていただけますか。
    (能允許我考慮一下嗎?)

點擊查看大圖 (4)~ございます・~でございます

  「あります」更尊敬的用法是「ございます」
  「です」更尊敬的用法是「でございます」
   
例:①はい、ジェーシー企畫でございます。
       (您好,這裏是JC企劃公司。)
  ②知識と學問は、人生にとって大切なものでございます。
       (知識和學問對人生來說是重要的。)

發表評論
所有評論
還沒有人評論,想成為第一個評論的人麼? 請在上方評論欄輸入並且點擊發布.
相關文章