天聲人語(2008-08-31)

       北京での「平和の祭典」にわいた夏、戦爭を語り、平和の重みを訴える人々の姿が日本の各地にあった。忘卻を拒み、風化にあらがって、未來を見つめる8月の言葉から▼
      広島の原爆の日、山口県下鬆市の集會に野阪清子さん(79)は姿を見せた。市原爆被害者の會の會長を務め、毎回參加している。「私たちにはもう何もできません。ただ體の続く限り、こうやって集會に出るだけ。あの日を風化させないように」▼
      橫浜市に住む成田富男さん(78)は、自作の紙芝居でシベリア抑留の苦難を伝えている。40枚の絵をめくった後、「日本に帰ってうれしかったのは、戦爭をしない國になっていたことだった」と話を結んだ▼
       細菌戦で知られる731部隊の隊員だった千葉県の篠塚良雄さん(84)は各地で証言集會を開いてきた。「部隊にいたころ、考えることをやめていた。自分の行動の意味を考えれば気が狂ってしまう」。自分たちがしたことを闇に葬るわけにはいかない。そんな一心で全國に足を運ぶ▼
      盛岡市の駒井修さん(70)の父親は、捕虜虐待の罪で戦犯として処刑された。息子として謝りたいと昨夏、被害者の元英兵に會い、手書きのカードを渡された。「過去を悔やみながら振り返らないでください。二度と帰ってこないのだから。現在を賢く改善してください。未來に向かって恐れず進んでください」とあった。重い言葉を胸にこの夏、戦爭を語る活動にいそしんだ▼
      世代を超えて悲劇を受け継ぎ、平和を守り継いでいく。戦後生まれの責任を、夏逝く空にあらためて思う。


      在北京“和平的祈禱”中度過的這個夏天裏,在日本各地都有訴說戰爭的故事、和平的重量的人們的身影。拒絕忘卻,抵抗風化,關注未來是八月的主題詞

     
廣島的原子彈爆炸日,山口縣的下鬆市的集會上,看見了野阪清子(79歲)的身影。作爲市原爆被害者會的會長,她每次都來參加。“我們已經什麼都做不了了。只剩下堅持繼續活着,參加這樣的集會。爲的就是不讓那一天風化。”
      住在橫濱市的成田富男(78歲),用自制的紙芝居(一種日本的類似皮影戲的東西)來申訴在西伯利亞拘禁中的那段苦難。在40張畫圖揭開以後,他說“回到日本高興的是,日本終於成爲一個沒有戰爭的國家了”。

      千葉縣の篠塚良雄(84歲),曾經是以細菌戰聞名的731部隊隊員。他在各地召開證言集會。“在部隊那一陣,我放棄了思考。如果思考自己的行動的意義的話,我就瘋掉了。”。不能就這樣把我們的所作所爲悄悄掩埋在黑暗中。就爲這個信念,他在全國奔走呼籲。

     
盛岡市の駒井修(70歲)的父親,因虐待俘虜罪,被作爲戰犯處決。兒子代父謝罪,去年夏天,他與被害者元英兵見面,並送上了親手寫的卡片。上面寫着“別再回首過去的痛苦。因爲它再也不會回來了。好好的改善現在(的生活)吧。向着未來無畏的前進吧。”他胸中揣着沉重的話語,在這個夏天,勤懇的從事着傳達戰爭(痛苦)的活動。
      超越年代接受這場悲劇,把和平進行到底;-)。在這晚夏的天空下,思考着戰後一代的責任。
發表評論
所有評論
還沒有人評論,想成為第一個評論的人麼? 請在上方評論欄輸入並且點擊發布.
相關文章